教員紹介
member

人工環境と情報部門

教授

氏名 担当専攻
( )内は旧課程
研究分野
荒牧 賢治
(あらまき けんじ)
人工環境専攻
(環境システム学専攻)
コロイド化学、分子集合体,ゲル
岡 泰資
(おか やすし)
人工環境専攻
(環境リスクマネジメント専攻)
火災ハザード解析と評価、火災原因調査、可燃物の燃焼性状と煙・熱の流動性状、火災感知と作動時間予測
澁谷 忠弘
(しぶたに ただひろ)
人工環境専攻
(環境リスクマネジメント専攻)
機械システムのリスクアセスメント、機械構造物の強度信頼性、故障物理と信頼性評価、ヘルスモニタリングによる破壊制御、未然防止設計
多々見 純一
(たたみ じゅんいち)
(環境システム学専攻)セラミックスの微構造と力学特性、先進セラミックスプロセッシング、線形破壊力学、破壊統計論、評価設計手法
中野 健
(なかの けん)
人工環境専攻
(環境システム学専攻)
トライボメカニクス、摩擦散逸プロセス、接触界面のダイナミクス、可視化技術と計測制御技術
松宮 正彦
(まつみや まさひこ)
人工環境専攻
(環境リスクマネジメント専攻)
応用電気化学、抽出分離化学、環境調和型プロセスの開発
松本 真哉
(まつもと しんや)
人工環境専攻
(環境生命学専攻)
機能性色素化学、有機結晶化学、有機光電子材料、分子性結晶の光物性、結晶成長機構、分子間相互作用、有機色素合成、環境教育
三宅 淳巳
(みやけ あつみ)
人工環境専攻
(環境リスクマネジメント専攻)
安全工学,化学災害リスク論,エネルギーシステムのリスク評価,技術システムリスクの分析とマネジメント
村井 基彦
(むらい もとひこ)
(環境システム学専攻)海洋工学、大型海洋構造物設計、浮体式構造物設計、海洋空間利用システム、流体弾性学、海洋環境工学
山田 貴博
(やまだ たかひろ)
情報環境専攻
(環境システム学専攻)
計算力学、有限要素法、数値解析、固体力学、流体力学

准教授

氏名 担当専攻
( )内は旧課程
研究分野
飯島 志行
(いいじま もとゆき)
(環境システム学専攻)粉体材料プロセッシング,微粒子・ナノ粒子表面改質,コロイド・界面化学,複合材料機能制御
伊里 友一朗
(いざと ゆういちろう)
人工環境専攻安全工学、化学プロセスのフィジカルリスク、燃焼反応機構、熱分析、化学推進、エネルギー物質
伊藤 暁彦
(いとう あきひこ)
人工環境専攻
(環境システム学専攻)
環境材料学、材料合成、レーザー利用、機能性薄膜の合成
笠井 尚哉
(かさい なおや)
人工環境専攻
(環境リスクマネジメント専攻)
非破壊検査、有限要素シミュレーション、逆問題解析、リスクベースインスペクション、災害事故統計分析
熊崎 美枝子
(くまさき みえこ)
人工環境専攻
(環境リスクマネジメント専攻)
エネルギー物質科学、化学プロセス危険性評価、安全認識分析、産業現場の安全管理技術
白石 俊彦
(しらいし としひこ)
人工環境専攻
(環境システム学専攻)
振動制御、インテリジェント構造、機能性材料、複雑系、ニューラルネットワーク、バイオエンジニアリング、細胞の力学
樋口 丈浩
(ひぐち たけひろ)
(環境システム学専攻)航空宇宙工学、飛行ロボットの設計制御、航空機の誘導制御、宇宙構造物の設計制御
松井 和己
(まつい かずみ)
情報環境専攻
(環境システム学専攻)
マルチスケール・マルチフィジックス計算力学、マルチスケール解析による材料特性の評価、計算力学手法による構造物の最適設計

講師

氏名 担当専攻
( )内は旧課程
研究分野

助教

氏名 担当専攻
( )内は旧課程
研究分野
大久保 光
(おおくぼ ひかる)
なしトライボロジー、ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 材料力学、機械材料、ナノテク・材料 / 高分子材料、セルロースナノファイバー、マテリアルリサイクル
櫻井 幹記
(さくらい よしき)
なし大規模直接数値計算による乱流現象の解明、火災時の煙流動における予測ツールの開発、高密度ガスの拡散予測モデルの開発
高橋 拓実
(たかはし たくま)
なしセラミックスの微構造と力学特性
南 大地
(みなみ だいち)
なし金属材料物性、無機材料分析・測定、計算材料科学、第一原理計算

客員教授

氏名 担当専攻
( )内は旧課程
研究分野

客員准教授

氏名 担当専攻
( )内は旧課程
研究分野

PAGE TOP